· 

●健診業務

 

健診業務

 

A小での衛生推進者は、推進者業務のすべてを行っているわけではありません。

 

労安活動の5分野中、核となる「安全衛生管理体制・作業管理・安全衛生教育」の業務を中心に行い、定型的業務である「作業環境管理」は安全指導係、「健康管理」は養護教員に分担協力してもらっています。

 

みんなで協力して安全・衛生・快適な職場を作っていければ、それはそれで良いのではないでしょうか。

  

これらの役割分担は、当然本人の了解を前提としています。

 

例えば職員健康診断の業務は、年間延べ5時間程度ありますが、このことによる超過勤務は発生していません。

 

具体的には、A小の県費職員数は全部で36名ですが、人間ドックについては45歳以上は全員受診しますし、3044歳も全員希望することにしていますから、確率的にこの年代の2人に1人も受診することになります。

 

したがって、結局、職場の健康診断を利用するのは10名程度なわけです。

 

その10名ほどのための仕事の内容を見てみると、下の表の○印が養護教員・衛生推進者の仕事と言えば仕事になりますが、ほとんどが文書仕事ですから、学校によっては管理職がしているところも多いはずです。  

 

項目

受診名簿提出

職員への連絡

準備・片付け

尿検査

 

なし(児童のついでに実施)

心臓健診

 

なし(児童のついでに実施)

血圧測定

 

なし

血液検査

なし

胸部レントゲン

なし

胃検診

なし

身体測定

   

なし

 

そのほかの、「結果の通知」「事後措置」「健診票の管理」は校長業務ですし、「健診票の記録」は職員本人がすればよいことです。

 

したがって、実体としてはさほどの負担はなく、要は工夫しながら学校独自に「自主的に」決めれば良いのです。

  

最近は医療機関で1回で終わらせるところも多いので、健診業務の負担はさらに軽減される傾向にあります。